top of page
◆七五三詣
3歳と5歳の男児、3歳・7歳の女児の成長の節目にお参りして、これまでの成長に感謝し、今後の健やかな
成長を祈願いたしお祝いします。(数え年が本来ですが、満年齢でも構いません)
3歳の男女の場合は髪置(かみおき)といって髪を伸ばし始めることを、5歳の男児は袴着(はかまぎ)といって初めて袴を着用することを、また7歳の女児は帯解(おびとき)といって幼児用の紐を解いて大人と同じ帯を用いることを表し、子供の成長を社会的に認知するために行われてきた人生儀礼・通過儀礼です。
七・五・三という歳の数については、縁起がよい陽数(奇数)であること結びついたもので、聖なるところに張られる注連縄(しめなわ)は七五三縄とも書かれます。
神社への七五三参りは江戸時代にも行われていましたが、明治以降はさらに盛んとなりました。これは子供が7歳のお祝いで氏神さまに参詣したとき、神社から「氏子札(うじこふだ)」が渡され、正式に氏子の仲間入りが出来るようになったことからです。
よく『7つまでは神の子で、親は神からお預かりしている』とも言われますが、この時から一人前の人格として扱われるようになりました。
人生の節目に、またこれまでの成長に感謝し、これからもますます健康ですくすくと成長しますようにとの願いをこめて、
これら節目の歳にはぜひお参り下さい。
bottom of page